不動産 抵当権
- 抵当権抹消登記とは抵当権抹消登記は、基本的には、銀行等の金融機関からの借り入れをする際に、自己所有の不動産に担保として抵当権を設定しており、借入金を完済した場合などにされる手続です。これは、抵当権も物権であることから抵当権設定登記という登記手続きがされるところ、借入金を完済した場合には、抵当権も消滅するため、登記も抹消する必要があ... 
- 抵当権付き不動産の売買における注意点とは抵当権とは、不動産の所有者が、自己や第三者の債務の担保として不動産に設定する物権のことをいいます。抵当権が不動産に設定されている場合、債務者が弁済期を過ぎても債務を履行しなければ、債権者は抵当権の効力として当該不動産を競売にかけ、競売によって得られた金銭を債権回収に充てることとなります。 ■抵当権付き不動産は売買... 
- 相続財産の調査について相続財産には、不動産や預貯金、株券や債権など相続すれば財産上プラスとなる資産のみならず、借金やローン、滞納している税金など相続すれば財産上マイナスとなる負債も含まれることとなります。 そのため、負債が資産を上回っている場合には相続放棄を選択する方が合理的である場合があります。相続放棄には期限が定められているため、... 
- 遺産分割協議書の作成方法だれがどの財産を取得したのか明確にするためには、不動産ならば所在地や面積などを記載し、預貯金ならば支店名や口座番号を示すこととなります。そして、適正に成立したことを示すためには、遺産分割協議書の最後に全相続人の住所と氏名を記入し、署名押印することで足ります。 伊東光司法書士事務所では、「遺産分割協議」や「遺産分割... 
- 相続の流れこの相続財産には、資産や不動産などの財産上プラスとなるものだけではなく、借金や滞納した税金などの財産上マイナスとなるものまで含みますので、ご注意ください。仮に、財産調査段階で負債が資産を上回っていた場合には、相続放棄を選択するのが合理的であるといえます。 相続財産調査と並行して相続人調査も行います。相続完了後に新... 
- 不動産トラブルの相談を司法書士にするメリット不動産トラブルといっても、種類は様々であり、当然のことながら、それらの種類に応じて適切な方策は異なってきます。たとえば、一般的な賃貸借であれば、民法だけでなく、借地借家法という特別法の知識も踏まえた方策をとる必要があり、再開発事業の都市計画などに関する問題については、相手方が行政となるため、都市計画法などの行政法... 
- 賃貸経営・管理に伴うトラブルとはしたがって、通常使用によって発生した損傷かどうかというようなことが問題となりえます。伊東光司法書士事務所は不動産トラブルの法律問題を取り扱っております。不動産トラブルなどについてお困りの際はお気軽にお問い合わせください。豊富な知識と経験からご相談者様に最適な解決方法をご提案させていただきます。 
- 家賃滞納トラブルの解決に向けた手続きとは伊東光司法書士事務所は不動産トラブルの法律問題を取り扱っております。不動産トラブルなどについてお困りの際はお気軽にお問い合わせください。豊富な知識と経験からご相談者様に最適な解決方法をご提案させていただきます。 
- 建物の明け渡し請求しかし、賃貸借契約の中でも、土地や建物を目的とする不動産賃貸借契約については、その不動産は継続的に生活するなどの基盤であり、それが保護されなければ、安定した生活や経済活動を営めなくなる危険があるため、十分な存続期間と賃貸借契約の更新拒絶の制限などが、借地借家法という法律で定められています。このように、不動産賃貸借... 
- 入居後の賃料値上げ・値下げ交渉についてまた、土地や建物という不動産を目的とする賃貸借契約については、民法の特別法として、借地借家法という法律があります。そして、借地借家法の32条には、建物の借賃増減請求権の規定があります。これは、「建物の借賃が、土地若しくは建物に対する租税その他の負担の増減により、土地若しくは建物の価格の上昇若しくは低下その他の経済... 
- 土地建物の売買契約トラブル伊東光司法書士事務所は不動産トラブルの法律問題を取り扱っております。不動産トラブルなどについてお困りの際はお気軽にお問い合わせください。豊富な知識と経験からご相談者様に最適な解決方法をご提案させていただきます。 
- 登記を司法書士に依頼するメリット伊東光司法書士事務所は不動産トラブルの法律問題を取り扱っております。不動産トラブルなどについてお困りの際はお気軽にお問い合わせください。豊富な知識と経験からご相談者様に最適な解決方法をご提案させていただきます。 
- 不動産売買登記・新築建物の登記について不動産売買をした場合には、第三者にその所有権を主張するために登記が必要とされており(民法177条)、したがって、所有権移転登記手続きというものをする必要があります。これは、売主名義で存在する所有権登記を、買主名義に変える手続です。これに対し、新築建物については、まだ、誰の名義でも所有権についての登記がありません。... 
- 相続登記の重要性とは相続登記とは、一般的には、相続によって被相続人の財産の中でも特に不動産について譲り受けた場合に、その不動産についての登記名義について相続を原因として変更することをいいます。不動産については、第三者にその所有権を主張するには登記が必要とされており(民法177条)、相続により所有者が変わったのであればそのことを登記す... 
- 八王子市にお住まいで債務整理を検討されている方伊東光司法書士事務所は横浜市、川崎市、八王子市、橋本市(横浜線)近郊で債務整理はもちろん、相続、不動産トラブルのご相談も受け付けております。何か借金を抱えていてトラブルがあるなどありましたら、お気軽にご相談いただければと思います。初回の相談は無料となっております。 
- 自己破産また、自分が持っていた不動産や車などの大きな財産は当然ながら金銭価値に代えられて処分されます。また、破産手続開始の決定がなされると官報に掲載されますので、周囲の人々に自分が破産したことを知られるおそれもあります(一般的に官報を見ている人は少ないですが)。会社から借り入れをしている場合は自己破産を行うと当然会社も債... 
- 親の借金が発覚した場合伊東光司法書士事務所は横浜市、川崎市、八王子市、橋本市(横浜線)近郊で債務整理はもちろん、相続、不動産トラブルのご相談も受け付けております。何か借金を抱えていてトラブルがあるなどありましたら、お気軽にご相談いただければと思います。初回の相談は無料となっております。 
- 相続の話し合いはどう進めればいいか遺産分割協議書の作成は必須ではありませんが、複数の手続 (被相続人名義の銀行口座を名義変更または解約する場合、不動産の名義変更をする場合、相続税の申告をする場合など)にて提出が必要となるうえ、後のトラブルを防止する観点からも、作成することをお勧めします。 話し合いによる解決が図れない場合は裁判所を利用し、調停や審... 
- 個人再生のメリット・デメリット迅速かつ確実に対処させていただきます。伊東光司法書士事務所は、横浜市、川崎市、八王子市、橋本市(横浜線)を中心に、債務整理、相続、不動産トラブルなどについてのご相談を受け付けております。初回相談は無料となっておりますので、個人再生をお考えの際は、お気軽に当事務所までご相談ください。 
- 近隣トラブル■不動産に関する近隣トラブル不動産に関する近隣トラブルとは、以下のようなものがあげられます。 ・騒音隣人が夜中に大声で電話をしたり、友人を招いて騒ぐ、楽器演奏をするなどの行為があげられます。・ゴミ出しのルール違反ゴミ出しの時間を守らなかったり、粗大ごみを放置したりすることなどがあげられます。・嫌がらせ暴言、悪い噂... 
- 相続登記(不動産の名義変更)の必要書類住所証明情報は不動産登記簿上には所有者の住所が記載されるため、その正確性を担保するために必要な相続人の住所に関する書類を指します。具体的には住民票の写し、印鑑登録証明書、戸籍の附票のいずれかを提出することになります。戸籍の附票は本籍地の市町村役場で、それ以外は住所地の市町村役場で入手することができます。 固定資産... 
- 遺言書の効力が発揮されるケースとは例えば、口頭で「妻のAにX不動産、子のBに×××万円の資産を相続する」と伝えたとしてもこれが法律上の遺言とはならず無効になってしまいます。民法967条では遺言の方式を定めており、遺言には自筆証書遺言、公正証書遺言、秘密証書遺言が原則的な遺言の方式となっています。 ■ 遺言書の種類遺言の効力が発揮される有効な3つの... 
- 家族信託とは?契約するメリット・デメリット⑶ 信託財産に関する資料:不動産を信託財産にする場合は、登記事項証明書、固定資産税評価証明書など⑷ 家族関係を証明する戸籍謄本 また、家族信託をするのに必要な費用は、司法書士などを挟む場合、コンサルティング料として約30万円〜100万円となってきます(信託財産の価額によります)。また、公正証書の作成を依頼した時は... 
- 任意整理をした場合アパートなどの賃貸契約に影響はある?相続、不動産トラブル、登記業務や債務整理など、幅広い解決に自信があります。横浜市、川崎市、八王子市、橋本市を中心として、神奈川県、東京都、埼玉県、千葉県にお住まいの皆様に広くお応えいたします。初回相談無料、事前予約で休日・時間外も対応いたします。お悩みをお持ちの方は、当事務所までお気軽にご相談ください。 
- 所有権保存登記とは?必要書類や費用も併せて解説土地や建物などの不動産を新築したり、売買によって取得した場合、所有権を取得します。この所有権を最初に取得した場合には、不動産登記簿に所有権を取得した旨を記載する必要があります。この申請手続きを、所有権保存登記といいます。不動産登記を行うか否かは、当事者に任せられていますが、他者に自身の所有権を主張するためには登記... 
- 成年後見制度とは|メリット・デメリットや成年後見人の役割など相続、不動産トラブル、登記業務や債務整理など、幅広い解決に自信があります。横浜市、川崎市、八王子市、橋本市を中心として、神奈川県、東京都、埼玉県、千葉県にお住まいの皆様に広くお応えいたします。初回相談無料、事前予約で休日・時間外も対応いたします。お悩みをお持ちの方は、当事務所までお気軽にご相談ください。 
- 相続財産の調査|具体的な方法やかかる費用など⑵不動産の調査不動産の場合には、権利証や固定資産税の納税通知書、その他不動産に関する資料がないかどうかを探します。このような書類以外にも、所有不動産が一覧にまとめられている名寄帳と呼ばれる資料を取り寄せることも重要です。名寄帳は原則として、不動産が所在する市区町村ごとに作成されるため、取り寄せ請求は所在市区町村に... 
- 自己破産にかかる費用の相場は?払えない場合の対処法も併せて解説破産申立人に貯蓄や所有不動産がなく、換価することのできる財産がない場合、同時廃止事件として処理されることとなります。この場合、後述する2つの事件よりも簡易的な手続で済むことから、必要費用総額の目安も最も少なく抑えることができ、裁判所費用目安が1~3万円、弁護士費用が25万円~30万円で合計目安が30万円~となりま... 
当事務所が提供する基礎知識
- 
                  
                    家賃滞納トラブルの解...賃貸借契約などを締結している場合で、契約を終了させ、立ち退きをさせたいという場合には、同じようにはいきません。特に、借地契約や借家契約においては、借地借家法という法律が適用されます。借家の場合においては、解約申入れをする […]  
- 
                  
                    遺言書の検認手続き■遺言書の検認手続き相続の際、亡くなられた方が自筆証書遺言や秘密証書遺言を遺していた場合には、家庭裁判所において遺言書の検認をする必要があります。検認とは、家庭裁判所で遺言書の状態や内容を確認し保存する手続きのことをいい […]  
- 
                  
                    共有名義の不動産売却...不動産(土地や建物)に関する法律上のトラブルは、不動産の売買契約や賃貸借契約、マンション管理など、さまざまな場面に潜んでいます。通常、不動産は高額であることから、トラブルに発展すると多大な不利益を被るおそれがあります。こ […]  
- 
                  
                    賃貸経営・管理に伴う...賃貸経営や管理に伴うトラブルとして多いとされるものの一つとして、退去時の原状回復に関するものがあります。これは、退去時に、賃貸借契約の目的とされる建物について損傷がある場合には、賃借人が負担するとされていますが、賃貸借契 […]  
- 
                  
                    相続登記の義務化|過...相続登記とは、不動産を相続し、その結果不動産の権利関係に変動があった場合、新たな権利関係につき第三者に公示する手続きをいいます。そして、この相続登記については法改正がなされ、これまでと運用法が異なることとなりました。本稿 […]  
- 
                  
                    自己破産して官報に載...■ 自己破産について自己破産、個人再生、任意整理などはまとめて債務整理と呼びます。この中でも、自己破産と個人再生をした者は官報というものに掲載されます。官報とは、法律や政令の制定・改正、破産に関する情報、相続に関すること […]  
よく検索されるキーワード
司法書士紹介
 
                - 司法書士
- 
                      伊東 光 (いとう ひかり) 
- 
                      - 所属団体
- 
                          ◆所属団体 神奈川県司法書士会(第2356号) 簡裁訴訟代理等関係業務認定会員(第1101010号) 神奈川県司法書士協同組合員 一般社団法人神奈川県公共嘱託登記司法書士協会会員 公益社団法人成年後見センター・リーガルサポート神奈川県支部会員 法テラス神奈川契約司法書士 東京青年司法書士協議会会員 神奈川青年司法書士協議会会員 
 ◆執筆 「市民と法」民事法研究会(2014年12月No.90) 「月刊登記情報」きんざい(2016年3月652号) 
 
- 
                      - 所属
- 
                          神奈川県立鶴見高等学校卒業 山形大学工学部卒業 宅地建物取引主任者試験合格 司法書士試験合格 簡裁訴訟代理等関係業務認定試験合格 司法書士事務所を開業 
 司法書士資格取得当時は、借金問題が大きな社会問題となっており、困っている方を助けたいという一心で債務整理を数多く取り扱う大手司法書士事務所に勤務し、様々な経験を積む。 
 東日本大震災後は復興支援にも従事。岩手県釜石市に移住し、市の職員として4年間勤める。主に複雑な登記や相続を取り扱い、震災後三陸沿岸地域で初となる用地買収のスキームを確立。 
 現在は地元横浜に戻り、伊東光司法書士事務所を開業。地域の皆様のお悩みに応え続けている。 
 
事務所概要
| 事務所名 | 伊東光司法書士事務所 | 
|---|---|
| 所属 | 神奈川県司法書士会 | 
| 司法書士 | 伊東 光(いとう ひかり) | 
| 所在地 | 〒222-0036 神奈川県横浜市港北区小机町1223-3 参番館108号室 | 
| 電話番号 | 045-534-3331 | 
| 対応時間 | 平日 9:00~18:00(事前予約で時間外対応可能) | 
| 定休日 | 土・日・祝(事前予約で土・日・祝日も対応可能) | 
| アクセス | JR横浜線 小机駅 徒歩15分 横浜市営バス 長導寺前 徒歩8分 泉谷寺前 徒歩10分 駐車場あり(ご予約ください) ※コインパーキングなどもございます。 | 
 
          
