相続放棄 通知書
- 相続放棄とは相続財産調査で負債の総額が資産の総額を上回った場合には、相続放棄を選択することが合理的です。相続放棄をすれば、初めから相続人でなかったとみなされますので、被相続人の債権者が相続分に当たる債務額を請求することができなくなります。 相続放棄には期限が設けられています。相続放棄を選択することのできる期間は、自己のために... 
- 相続財産の調査についてそのため、負債が資産を上回っている場合には相続放棄を選択する方が合理的である場合があります。相続放棄には期限が定められているため、相続財産調査は早めに行う必要があります。 相続財産の調査には専門的な知識が伴います。相続財産調査はご自身でも行えますが、非常に煩雑で面倒な作業を行う必要があります。そのため、司法書士に... 
- 相続の流れ仮に、財産調査段階で負債が資産を上回っていた場合には、相続放棄を選択するのが合理的であるといえます。 相続財産調査と並行して相続人調査も行います。相続完了後に新たな相続人が現れ、相続をはじめからやり直すことを防ぐためにこの調査を行います。相続人調査は戸籍などを取り寄せて行うこととなります。相続人調査は非常に煩雑な... 
当事務所が提供する基礎知識
- 
                  
                    任意整理をした場合ア...債務整理には、大きく分けて任意整理、個人再生、自己破産の3つがあります。この中でも、任意整理は3つの中でも最も簡易な手続です。そのため、手続に係る負担が軽い分、軽減される債権の負担額も少なくなります。 具体的に […]  
- 
                  
                    遺言書の検認手続き■遺言書の検認手続き相続の際、亡くなられた方が自筆証書遺言や秘密証書遺言を遺していた場合には、家庭裁判所において遺言書の検認をする必要があります。検認とは、家庭裁判所で遺言書の状態や内容を確認し保存する手続きのことをいい […]  
- 
                  
                    土地建物の売買契約ト...土地建物の売買契約トラブルにも様々なものがありますが、その中でも特に問題となるものの一つとして、土地建物を目的物として売買契約を締結したが、その目的物が、自分の思っていた品質をそなえていなかったなどの事情が考えられます。 […]  
- 
                  
                    相続財産の調査|具体...相続とは、ある方が亡くなった際に亡くなった方が生前有していた権利義務を相続人の方が承継することをいいます。通常、亡くなった方の配偶者の方やお子さんが相続人となりますが、遺言の内容によっては血縁者でない方が相続人となる場合 […]  
- 
                  
                    家賃滞納による立ち退...賃貸物件において、賃借人が家賃を滞納しているケースでは、賃貸人は賃借人に対し物件の立ち退き請求をできる場合があります。そこで、本稿では家賃滞納による立ち退き請求ができる場合や、請求に当たって認定司法書士ができることなどに […]  
- 
                  
                    抵当権付き不動産の売...抵当権とは、不動産の所有者が、自己や第三者の債務の担保として不動産に設定する物権のことをいいます。抵当権が不動産に設定されている場合、債務者が弁済期を過ぎても債務を履行しなければ、債権者は抵当権の効力として当該不動産を競 […]  
よく検索されるキーワード
司法書士紹介
 
                - 司法書士
- 
                      伊東 光 (いとう ひかり) 
- 
                      - 所属団体
- 
                          ◆所属団体 神奈川県司法書士会(第2356号) 簡裁訴訟代理等関係業務認定会員(第1101010号) 神奈川県司法書士協同組合員 一般社団法人神奈川県公共嘱託登記司法書士協会会員 公益社団法人成年後見センター・リーガルサポート神奈川県支部会員 法テラス神奈川契約司法書士 東京青年司法書士協議会会員 神奈川青年司法書士協議会会員 
 ◆執筆 「市民と法」民事法研究会(2014年12月No.90) 「月刊登記情報」きんざい(2016年3月652号) 
 
- 
                      - 所属
- 
                          神奈川県立鶴見高等学校卒業 山形大学工学部卒業 宅地建物取引主任者試験合格 司法書士試験合格 簡裁訴訟代理等関係業務認定試験合格 司法書士事務所を開業 
 司法書士資格取得当時は、借金問題が大きな社会問題となっており、困っている方を助けたいという一心で債務整理を数多く取り扱う大手司法書士事務所に勤務し、様々な経験を積む。 
 東日本大震災後は復興支援にも従事。岩手県釜石市に移住し、市の職員として4年間勤める。主に複雑な登記や相続を取り扱い、震災後三陸沿岸地域で初となる用地買収のスキームを確立。 
 現在は地元横浜に戻り、伊東光司法書士事務所を開業。地域の皆様のお悩みに応え続けている。 
 
事務所概要
| 事務所名 | 伊東光司法書士事務所 | 
|---|---|
| 所属 | 神奈川県司法書士会 | 
| 司法書士 | 伊東 光(いとう ひかり) | 
| 所在地 | 〒222-0036 神奈川県横浜市港北区小机町1223-3 参番館108号室 | 
| 電話番号 | 045-534-3331 | 
| 対応時間 | 平日 9:00~18:00(事前予約で時間外対応可能) | 
| 定休日 | 土・日・祝(事前予約で土・日・祝日も対応可能) | 
| アクセス | JR横浜線 小机駅 徒歩15分 横浜市営バス 長導寺前 徒歩8分 泉谷寺前 徒歩10分 駐車場あり(ご予約ください) ※コインパーキングなどもございます。 | 
 
          
