不動産を共有名義で相続する場合に起こりうるトラブルとは
不動産を相続する場合には、不動産を切り分けることができないことから、その相続方法について工夫が必要となることが少なくありません。
そして、場合によっては不動産を複数の相続人間で共有名義として相続することも考えられます。
しかしながら、不動産を共有名義で相続する場合には、発生しうるトラブルに注意が必要です。
以下では、不動産を共有名義で相続する場合に起こりうるトラブルや、トラブルの予防法についてご説明いたします。
不動産を共有名義で相続する場合に起こりうるトラブルとは?
不動産を共有名義で相続する場合のトラブルの一つとして、不動産にかかる固定資産税等の税金に起因して発生するものが挙げられます。
すなわち、不動産は保有するだけで年々税金が発生し続けるため、不動産を活用することもなく保有し続けることへのデメリットのほうが大きくなってしまい、いったんは相続したものの不動産を処分したり、運用したりしたいと考える場合があるのです。
そして、不動産を共有名義で相続した場合、当該不動産の所有者はこれを共有している相続人全員となります。
そうすると、不動産を売却したり運用したりするには、これを共有する相続人全員の同意が必要となります。
そのため、不動産を売却・運用したくても、様々な事情で相続人全員の同意が得られないと、これができずに不動産に関する税金が発生し続けるのみとなってしまうのです。
トラブルへ対策・予防するには?
トラブルを解消するための対策法としては、共有者間で持分を売買して共有持ち分をまとめたり、当該不動産が土地であればこれを物理的に持分ごとに切り分けで保有したり、共有物分割請求訴訟を提起して共有状態を解消したりする方法が考えられます。
もっとも、こうした方法には時間や費用、または相続人間の合意が必要となってしまう場合が多いことから、これから相続をする方は、そもそもこうした共有名義での相続を避けることを考える必要があります。
そこで、トラブルを予防する方法として、不動産を相続人のだれかが相続し住み続け、他方は相続の際に自己の持ち分を金銭で支払ってもらうことや、不動産全体を売却してしまい、その売買代金を持分ごとに分けて相続するということなどが挙げられます。
より具体的に、自分の相続にあったトラブル対策・予防法を知りたい方は、司法書士などの専門家に一度ご相談いただくことをおすすめします。
不動産相続に関することは伊東光司法書士事務所へご相談ください
伊東光司法書士事務所では、不動産相続に関してお困りの方からご相談を承っております。
不動産の相続をはじめとする相続トラブルにお悩みの方は、伊東光司法書士事務所までご相談ください。
当事務所が提供する基礎知識
- 
                  
                    
共有名義の不動産売却...
不動産(土地や建物)に関する法律上のトラブルは、不動産の売買契約や賃貸借契約、マンション管理など、さまざまな場面に潜んでいます。通常、不動産は高額であることから、トラブルに発展すると多大な不利益を被るおそれがあります。こ […]

 - 
                  
                    
不動産を共有名義で相...
不動産を相続する場合には、不動産を切り分けることができないことから、その相続方法について工夫が必要となることが少なくありません。そして、場合によっては不動産を複数の相続人間で共有名義として相続することも考えられます。しか […]

 - 
                  
                    
建物の明け渡し請求
建物の明渡請求について、基本的には、自分に土地や建物の所有権があり、相手方が建物を占有していれば、所有権に基づく妨害排除請求または返還請求として、建物の明渡請求をすることができます。もっとも、相手方の占有を正当化するよう […]

 - 
                  
                    
相続財産の調査につい...
相続財産には、不動産や預貯金、株券や債権など相続すれば財産上プラスとなる資産のみならず、借金やローン、滞納している税金など相続すれば財産上マイナスとなる負債も含まれることとなります。 そのため、負債が資産を上回 […]

 - 
                  
                    
賃貸経営・管理に伴う...
賃貸経営や管理に伴うトラブルとして多いとされるものの一つとして、退去時の原状回復に関するものがあります。これは、退去時に、賃貸借契約の目的とされる建物について損傷がある場合には、賃借人が負担するとされていますが、賃貸借契 […]

 - 
                  
                    
抵当権抹消登記とは
抵当権抹消登記は、基本的には、銀行等の金融機関からの借り入れをする際に、自己所有の不動産に担保として抵当権を設定しており、借入金を完済した場合などにされる手続です。これは、抵当権も物権であることから抵当権設定登記という登 […]

 
よく検索されるキーワード
司法書士紹介
                - 司法書士
 - 
                      
伊東 光
(いとう ひかり)
 
- 
                      
- 所属団体
 - 
                          
◆所属団体
神奈川県司法書士会(第2356号)
簡裁訴訟代理等関係業務認定会員(第1101010号)
神奈川県司法書士協同組合員
一般社団法人神奈川県公共嘱託登記司法書士協会会員
公益社団法人成年後見センター・リーガルサポート神奈川県支部会員
法テラス神奈川契約司法書士
東京青年司法書士協議会会員
神奈川青年司法書士協議会会員
◆執筆
「市民と法」民事法研究会(2014年12月No.90)
「月刊登記情報」きんざい(2016年3月652号)
 
 - 
                      
- 所属
 - 
                          
神奈川県立鶴見高等学校卒業
山形大学工学部卒業
宅地建物取引主任者試験合格
司法書士試験合格
簡裁訴訟代理等関係業務認定試験合格
司法書士事務所を開業
司法書士資格取得当時は、借金問題が大きな社会問題となっており、困っている方を助けたいという一心で債務整理を数多く取り扱う大手司法書士事務所に勤務し、様々な経験を積む。
東日本大震災後は復興支援にも従事。岩手県釜石市に移住し、市の職員として4年間勤める。主に複雑な登記や相続を取り扱い、震災後三陸沿岸地域で初となる用地買収のスキームを確立。
現在は地元横浜に戻り、伊東光司法書士事務所を開業。地域の皆様のお悩みに応え続けている。
 
 
事務所概要
| 事務所名 | 伊東光司法書士事務所 | 
|---|---|
| 所属 | 神奈川県司法書士会 | 
| 司法書士 | 伊東 光(いとう ひかり) | 
| 所在地 | 〒222-0036 神奈川県横浜市港北区小机町1223-3 参番館108号室 | 
| 電話番号 | 045-534-3331 | 
| 対応時間 | 平日 9:00~18:00(事前予約で時間外対応可能) | 
| 定休日 | 土・日・祝(事前予約で土・日・祝日も対応可能) | 
| アクセス | 
                      JR横浜線 小机駅 徒歩15分 横浜市営バス 長導寺前 徒歩8分 泉谷寺前 徒歩10分 駐車場あり(ご予約ください) ※コインパーキングなどもございます。  | 
                  
          
