遺言書の効力が発揮されるケースとは
■ 遺言について
そもそも遺言とは、被相続人(相続される人)が死後の自身の財産について、誰にどのように相続するかをあらかじめ書き残しておく意思表示のことを言います。
遺言は、法律で定められた方式でなければその効力が発揮されません。例えば、口頭で「妻のAにX不動産、子のBに×××万円の資産を相続する」と伝えたとしてもこれが法律上の遺言とはならず無効になってしまいます。民法967条では遺言の方式を定めており、遺言には自筆証書遺言、公正証書遺言、秘密証書遺言が原則的な遺言の方式となっています。
■ 遺言書の種類
遺言の効力が発揮される有効な3つの方式をご説明いたします。
⑴ 自筆証書遺言(民法968条)
自筆証書遺言は、被相続人である遺言者が自筆で遺言内容、日付、氏名を記入し、遺言者がこれに押印しなければなりません。
⑵ 公正証書遺言(民法969条)
公正証書遺言は、遺言者が公証役場で2人以上の証人の立ち会いのもとで、公証人に遺言内容を口授してこれを公証人が筆記して遺言書を作成する方法です。公証人が作成する書類ですから、公的書類として扱われ、自筆証書遺言や秘密証書遺言に比べて信用性が高いものとなっています。
⑶ 秘密証書遺言(民法970条)
簡単に言えば、遺言内容を秘密にする遺言方法です。上記2つの遺言方法に比べてマイナーな方法となっています。
■ 遺言の効力とは
遺言として遺言書を作成するメリットは、遺言者の意思を確実に反映できる点にあります。遺言書を作成していない時、遺言者が特定の相続人に自身の財産を相続したいと思っていても、この場合は、法定相続人が法定相続分に従った相続を受けることになってしまうため、被相続人の意思が反映されない形になってしまうことになります。そのような意味においても、遺言は有効な方式である遺言書を正確に作成することによって自身の死後においても生前の意思表示を反映することができます。
この点、遺言書を作成しても、その作成に当たり、法律上の形式にのっとらない遺言書は無効になってしまいます。
したがって、遺言をする際に、上記3つの遺言書を作成する場合には、正しい形式で作成をするように注意が必要です。
自筆証書遺言の作成にあたり、遺言書の要式に不安がある方は、司法書士などの法律の専門家に遺言書のチェックをしてもらうことをおすすめいたします。また、公正証書遺言の作成にも、証人になれない者が定められていたり、事前打ち合わせなどの手続きがありますので、こちらも検討している方でご不安がある方はお気軽にご相談ください。
伊東光司法書士事務所では、「遺言書の作成」、「遺言の効力について」などの「相続」に関するご相談を承っております。なにか「相続」に関してご不明な点やお困りのことがございましたら、当事務所までご相談ください。ご相談者さまの個別のニーズに合わせた最適なご提案をいたします。
当事務所が提供する基礎知識
-
ブラックリストについ...
金融機関でお金を借りる場合やクレジットカードを作る際には、この人が果たして返済能力をしっかりと持っている人物なのかということを確認しなくてはなりません。そうした際に金融機関は、信用情報機関に問い合わせることで指名、住所、 […]
-
自己破産にかかる費用...
自己破産とは、借金債務を自己の財産で弁済できる見込みがない場合に、裁判所に申し出ることで自己の債務を原則として免除してもらう手続のことをいいます。 ■自己破産によって免除される債務・免除されない債務自己破産によ […]
-
過払い金返還請求のメ...
過払い金返還請求は利息制限法の限度を超えた、いわゆるグレーゾーン金利分の支払い金が返還されるというものです。メリットとしては、当然ながら過払い分のお金が戻ってくるという点が挙げられます。この請求は借金の返済を行っている最 […]
-
八王子市の相続相談は...
人の死は突然におとずれるため、誰しも突然に相続人という地位につくことになります。そのため、相続に関係する知識を十分に有しないまま遺産分割などの相続手続きを行う人も多いです。 相続は親族間という身近な人々と利害関 […]
-
相続登記の義務化|過...
相続登記とは、不動産を相続し、その結果不動産の権利関係に変動があった場合、新たな権利関係につき第三者に公示する手続きをいいます。そして、この相続登記については法改正がなされ、これまでと運用法が異なることとなりました。本稿 […]
-
不動産を共有名義で相...
不動産を相続する場合には、不動産を切り分けることができないことから、その相続方法について工夫が必要となることが少なくありません。そして、場合によっては不動産を複数の相続人間で共有名義として相続することも考えられます。しか […]
よく検索されるキーワード
司法書士紹介

- 司法書士
-
伊東 光
(いとう ひかり)
-
- 所属団体
-
◆所属団体
神奈川県司法書士会(第2356号)
簡裁訴訟代理等関係業務認定会員(第1101010号)
神奈川県司法書士協同組合員
一般社団法人神奈川県公共嘱託登記司法書士協会会員
公益社団法人成年後見センター・リーガルサポート神奈川県支部会員
法テラス神奈川契約司法書士
東京青年司法書士協議会会員
神奈川青年司法書士協議会会員
◆執筆
「市民と法」民事法研究会(2014年12月No.90)
「月刊登記情報」きんざい(2016年3月652号)
-
- 所属
-
神奈川県立鶴見高等学校卒業
山形大学工学部卒業
宅地建物取引主任者試験合格
司法書士試験合格
簡裁訴訟代理等関係業務認定試験合格
司法書士事務所を開業
司法書士資格取得当時は、借金問題が大きな社会問題となっており、困っている方を助けたいという一心で債務整理を数多く取り扱う大手司法書士事務所に勤務し、様々な経験を積む。
東日本大震災後は復興支援にも従事。岩手県釜石市に移住し、市の職員として4年間勤める。主に複雑な登記や相続を取り扱い、震災後三陸沿岸地域で初となる用地買収のスキームを確立。
現在は地元横浜に戻り、伊東光司法書士事務所を開業。地域の皆様のお悩みに応え続けている。
事務所概要
事務所名 | 伊東光司法書士事務所 |
---|---|
所属 | 神奈川県司法書士会 |
司法書士 | 伊東 光(いとう ひかり) |
所在地 | 〒222-0036 神奈川県横浜市港北区小机町1223-3 参番館108号室 |
電話番号 | 045-534-3331 |
対応時間 | 平日 9:00~18:00(事前予約で時間外対応可能) |
定休日 | 土・日・祝(事前予約で土・日・祝日も対応可能) |
アクセス |
JR横浜線 小机駅 徒歩15分 横浜市営バス 長導寺前 徒歩8分 泉谷寺前 徒歩10分 駐車場あり(ご予約ください) ※コインパーキングなどもございます。 |